はじめに断っておくと、私は大学へは行っていない。
と言うのも、この歳になるまで勉学というものの楽しさを知らなかったことと、別の目的がハッキリとしていたからだ。
さて、最近は就職超氷河期と言われている。
そこに来て昨今の日本社会というものは学歴社会になっている。
だから、誰も彼もがいい大学へ進学しようとしているが、
「果たして大学へ行きたいという動機がそれでいいのか?」と私は疑問を感じてしまう。
費用対効果を考えてみて欲しい
大学の受講料は決して安いものではない。
国立でも年間で200万円以上かかり、
私立に至っては年間600万円~800万円かかると聞いたことがある。
これが4年間なのだから、大学へ行くという事は、
自分ないし親に1000万円以上の投資をさせるということになる。
もう一度聞きたいのだが、その投資額を払ってでも就職のために大学へ行きたいのか?
大学と言う所は、更に学びたいと思う者の為に門を開いているのではないかと考えている。
私にだって、色々と学びたい事はある。
ロボット工学を始めとした工学的なことや、細胞に関連した医療分野のことなど
(これは今だから言えることでもある訳だが)
それら専門性の高い分野の事を
より深く理解・研究するために大学へ行くのではないか。
就職活動の踏み台にしたいのであれば、専門学校なり資格取得なりで事足りる。
まして、学割でカラオケや映画館に行くために大学進学をするのではないだろう。
就職超氷河期は何故起こったか?
いい大学へ行ったからいい仕事が見つかる!!
と考えているのだとしたら、それは大きな間違いだとしか言いようがない。
昔こそ、いい大学を出ているのだから仕事が出来るだろうと
企業はこぞって新卒を大量に抱え込んだ訳だが、それこそが間違いだったと言わざるを得ないのだ。
大学で学ぶのは、あくまで自分の興味がある専門分野の事柄であって、
会社へ行って営業したり会計ソフトを使ったりする事は学ばない。
結果として、企業は使えない新卒を大量に抱えることになり、
煽りを食らったベテランがリストラされる。
そして、一度失敗した会社は来年度の新卒採用枠を減らして行く。
これが今の超氷河期状態の真実だ。
大学の取捨選択を決めるのは3年間しかないという思い込み
そもそも大人達が高校生の頃から焦らせるからこそ、とりあえず大学へと言う考え方が生まれる。
もちろん、高校生の頃にどんな分野に興味があるのかを育てるのは大切な事だが、
それを進んで勉強したいと感じているか居ないかで大学の4年間は大きく変わってくることになるだろう。
大学へ行くにあたり大事なのは、どの会社に就職するかではなく、どの分野の勉強を突き詰めたいかだ。
とりあえず大学へなんてのは勿体なさすぎると言ってもいい。
最近は大学のあり方が、就職への踏み台にしか捉えられて居ないが、
就職したいから大学へ行くのはやめよう。迷惑だ。
勉強したいから大学へ行くのだ。
日本では大学へ行くことが前提の職業もあるが、これは大きな間違いだ。
資格を取ったからと行って使えない奴は使えない。
有能である人間は資格などなくても、それなりの職業に就いている。
IQの定義にも疑問がある
未だにIQが高い人は、勉強も出来ると言う間違った解釈も根強い訳だが、
IQが高い人は必ず大学へ行く訳ではないし、勉強が出来るかと言えば少々疑問の余地がある。
IQが高いことは直接勉学と結びつけることは出来ない。
私が思うに、IQの高低には偏りがあると考えている。
文章問題が得意な人もいれば、法則性に特化した人だっている。
知識欲にかけては他の追随を許さないほどウェットに富んでいると言えるだろう。
大学の専攻が分かれていることも踏まえて考えれば、
IQと言うのも相対的に見るよりは専攻にて分けて考えた方が良いだろう。
文章の読解力が優れている
法則性を理解する能力に優れている
理論的思考が優れている
IQはこれらを含めて様々なものの総合的な数字でしかないと私は考える。
林修氏を見て欲しい。
彼は今でこそ優秀な頭脳を持っているタレントだと言われている訳だが、
東京大学卒業後、銀行員となったものの退職しギャンブルで借金も作ってしまった。
これは林修氏が自身で語って居たことだ。
それでも彼は自己努力で今の位にまでなったのだ。
借金を抱えた一塾講師が、テレビのタレントになるなど誰が予想したことだろうか?
もしかしたら、林修氏の頭の中にはその構図があったのかもしれないが…。
ただ私が林修氏の人生を見てもらいたいのには、
東京大学を出たからと言って転落がないことの保証にはならないと言うことなのだ。
林修氏は知識欲の塊だと見れば分かるが、それと東京大学とは結びつかない。
多分、彼は東京大学を出たからこそ今の自分があるとは言わないと思う。
あくまでも自分の出身校という扱いしかして居ないし、他大学の教授に対しても敬意を払っている。
つまり、彼は知識を得られるならば何処でも良かったと思うのだ。
たまたま彼の頭のそれ以上を求めた結果が東京大学だっただけであって、
彼が専攻したい知識が他大学にあったとしたら彼は東京大学出身ではなかったのではないだろうか。
大学の何処が良いというのは、結論とすれば間違っているのだ。
余談だが京都大学出身の宇治原との対決は不毛だなと見てていつも思っている。
まとめ
大学へ行っていない私が言うのも少しおかしな話かもしれないが、
最近の大学事情は目に余るものがあると言える。
本当に学びたいと思っている人が、大学へ行けない状況もそうだし、
大学へ行ったから良い仕事が見つかると考えられているのもおかしいと思う。
大学へ行ってまでその分野を勉強したいのかが大きな争点であって、
何処の大学を出たから就職に有利だと言う訳ではない。
就職と勉強については、もともと切り離して考えなければいけないし、
大学と言う場所は企業スカウトの場所でも、斡旋業者でもない。
あくまでも自らの知識欲を満たす場所である訳だ。
それを学歴だけで判断してしまう企業側にも問題があると思うし
メディアにしても高学歴=いい仕事についているという見せ方をしている。
仕事に関して言えば、自分がどこまでその仕事に誇りを持っていて好きといえるかだから
好きこそものの上手なれというものであって、どこどこの大学を出たのでやれますなんてのはない。
医師免許にしたって、外科と内科で先生は分かれているが、
外科の先生が投薬を出来ないわけではないし、内科の先生が手術できないわけではない。
あえて専門分野に分かれているだけで、医者というのは一応すべての事柄に精通している。
弁護士だって、検事資格を得るためには弁護士資格が必要だ。
メディアや我々の思い込みが、別の職業と見せているだけであって本質は変わらないのだ。
一部の資格職を除けば、仕事は覚えれば誰でも出来る。
資格職だって、介護資格等はわりと簡単に取得できる。
大学=就職に結びつける勘違いにそろそろ気づいて欲しい。
コメント
大卒です。三流大学に行きました。
同級生(特に女子)は彼氏作ったり、アルバイトして社会経験を積んだり、
街で遊んだりしてました。
親にもよるけど、お金に余裕があるのなら、思い出作りに
そういう期間もあっても良いと思います。
今の会社の上司や先輩は「子供は大学に行くと遊んでしまうから高卒がいい」
と考える人ですけどね。
空き時間を何に使うかは各々自由なんですけどね…
本来の目的である勉強時間まで、別のことに割いてしまう人が居るわけで
じゃあ、結局お前なんで大学行ったんだよ?になってしまうんでしょうね
せっかく学べる場所があるのに、誤解や見解の違いで
それが無駄になってしまうのが忍びないですね