こんにちは!りのです。
少し前に、NHKの契約を迫るセールスマンが来たんですけど、そのやり方がすごく悪質だったので、どういった経緯だったのか紹介しようと思います。
ちなみにうちにはTVがありません。←ここ重要!
NHKがうちに来た
とある休日。
ピンポンが鳴り響きました。(2回)
インターホンでセールスマンぽかったんで、無視してたんですが、その後激しくドアノック。
NHKです!
重要なお知らせがあるので、対応をお願いします!
みたいな感じで、呼び出されたんですよね。
さすがに近所迷惑にもなるしと思って、対応しました。
一体何ですか?
うち、TVないって何回も言ってますけど
NHKです。
お客様、まだ契約をしていないですよね?
法律で、契約しないといけないので、契約してください。
はい??
ええ。法律でですね、契約しないといけないと決まってるんです。
ふーん…。
説明して?
ですからですね。
法律で決まっているんですよ!
だから、全文を説明してくださいと言っているんですけど?
え?!
いや、あの法律でですね…
法律法律って、こいつ、壊れたラジカセか??
放送法でしょ?
知ってるよ。
放送法 第64条のこと
一応、法律で決められているのは、本当なんです。
第六十四条 協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。第百二十六条第一項において同じ。)若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りでない。
e-gov 法律検索:https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=325AC0000000132
要は「TVを設置したご家庭または企業に対して、視聴料を支払わなければなりませんよ」という内容です。
放送法の条文に、TV設置が条件って書いてありますよね?
まさか、よく調べもせずにその文句をお使いになってるんですか?
いやー、あのえっと…
ワンセグ視聴できる携帯電話とかもお持ちじゃないですか…
iPhoneなんで、できないですね。
あ、それじゃあ、大丈夫…ですね…
失礼しました…
いや、待って待って。
もし、うちが放送法の内容知らなかったら、違法契約ですよ?
そういう風に言えって、マニュアルですか??
いえ、あの、すいません…。
その後、すかさずクレームを入れました。
とりあえず、そのセールスマンに名刺を提出させて返しました。
そして、いざ、本社に電話。
営業担当の責任者を出せと、詰め寄りました。
- おたくのセールスマンが法律の話を持ち出したけど、理解してなかった
- これ、そのまま契約したら違法契約になるけど、どう責任をとるのか?
- そもそも、そういうふうなマニュアルを使用して他のお宅も訪ねているんじゃないか?
- 相当、悪質なセールス方法であり、消費者センターへの相談も考える
責任者いわく、そう言ったマニュアルは使用していないという話でしたが、信用はできませんよね?
ブラックリストに入れていいから、二度と来るなと言っておきました。
まとめ
テレビを設置していない場合、契約を結ぶ必要ないと、放送法に明記されています。
そもそも、法律をかざすのであれば、その内容をちゃんと相手に説明できなければ、悪徳商法と変わりません。
ツイッターとかでも、こういう形の営業方法をされたという話もあり、
NHK本社が委託先に、そういうことをさせているのかもしれないと思ってしまいます。
もし、法律の話を持ち出されたりしたときは、すぐに契約を進めるのではなく、
「一度、持ち帰って決めさせていただきます。」
と、してください。
もし、契約前にゴネるような商談相手なら、あまり信用しないほうがいいでしょう。
コメント